3.学問のすすめ 現代語訳 初編 第三段落-前半

初編 第三段落-前半

 学問をするためには、分限というものを知ることが重要である。そもそも人は生まれつきに繋がれたり縛られたりするようなことはなく、一人前の男は男、一人前の女は女であって、自由自在の者である。しかし、自分は自由自在であると唱えて分限というものを知らないのなら、わがまま勝手に陥ることが多い。

 つまり、その分限とは、天の道理に基づき人の自然な情に従って、人に迷惑をかけずに自分の身の自由を達することである。自由とわがままとの境目は、人に迷惑をかけるのかどうかにある。

 例えば、自分のお金を使ってやることならば、仮に酒と女に耽って自由放蕩な遊びを尽くしたとしても、それは自由自在であるように見える。けれども、これは決してそうではない。一人の人が放蕩をすると、それはいろいろな人の悪い見本となって、遂には世間の多くの人を悪い習慣に導いてしまい、その人たちを本当の教えから遠ざけてしまう。だから、その使ったお金はその人のものであるのだけど、この罪は許すわけにはいかない。(それに、放蕩をするということは、遊びたいという気持ちに、身と心が束縛されているからそうなるのであって、遊びほうけたいとは思わない人と比べて、どちらが本当に自由自在な人であるかは言うまでもない。)

 また、自由独立のことは、人の一身にあるばかりではなく、一国の上にもあることである。われらが日本は、アジアの東にある一島国で、古来外国との交わりを結ばないで、自国内の産物のみで不足であると感じたようなことはなかったが、嘉永の間にアメリカ人が渡来するようになり、外国貿易が始まって今日のようなことになっている。

 しかし、鎖国をやめて港を開いてからでもいろいろと議論は多くて、鎖国攘夷などといまだに言っているやからもいるのだが、この人たちは、その見る所はとても狭くて、ことわざで言うならば「井の中の蛙」でしかなく、その議論は取るにも足らないものばかりである。

 日本にしても西洋諸国にしても同じ天地の間にあって、同じ日輪(太陽)に照らされ、同じ月を眺めて、海を共有し、空気もまた共有し、心も同じ人間であるならば、ここで余っているものはあちらに渡し、あちらで余っているものはこちらに取り、互いに相教えて互いに相学び、一方的に恥じ入ってしまうということもなく特別に誇るということもなく、お互いの便利を達することを目的としてお互いの幸せを願うべきである。

 このようにして、天の理(ことわり)と人の道とに従ってお互いに交わりを結び、理(ことわり)を知るためにはアフリカの黒人奴隷にでも恐れ入って、人の道を守るためならイギリスやアメリカの軍艦をも恐れず、国の恥辱であるようなことがあるならば、日本国中の人民が一人も残らず命を捨ててでも国の威光を落とさないようにすることこそ、一国の独立と言うべきものである。

 シナ人(中国人)などのように、自分の国以外は国ではないと言わんばかりに、外国の人を見れば「夷狄だ、夷狄だ」(夷狄:野蛮で未発達な侵略者)などと口にして、四足で歩いているような畜生のようにこれを馬鹿にしてこれを嫌い、自国の力も知ろうとせず、みだりに外国人を追い払おうとし、かえってその夷狄に苦しめられるといったような始末は、実に国の分限というものを知らず、一人の身で言うならば、本当の自由に達しないで、わがまま勝手に陥る者であると言えよう。

まとめ
http://d.hatena.ne.jp/keigossa/20121007/1349584536

感想及び考察

■また荀子の天論:天情の思想が見えた。このころ福沢は荀子を読んでいたのではないか。

■国の恥辱とは、不平等条約のことであろうと思う。決して、今の領土の取り合いのようなことではない。

■一文が長い、流暢な日本語ではあるけれど、敢えていろいろなところで文を切って、短くしておいた。

■実に微妙なところをうまく書き表していると思う。例えば、「恥じず誇らず」といった言葉があるところなどでそう思った。おそらく、文章を書いてから熟読玩味していたのであろうと思う。ただ、この流暢な文章は、そのときの感情などが高ぶったような勢いがないと書けないとも思うので、勢いで書き、そのあとでしばらくしてから文章を推敲していたのではないかと思う。推敲は、一日か二日してからすると良いということはよく言われる。

佐藤一斎「言志録」から、文章を書く上での留意点を紹介したい。言志晩録・52「文詞はもってその人と為りを見るべし。いわんや復た後に留意するをや。宜しく修辞立誠を以て眼目と為すべし。」和訳「文章と言うものは、その人の人となりが見えるものである。ましてや後々の世にもこれが伝わるのだから、そのことに注意しないでおけるはずがない。文章を書く人は、これらのことをしっかりと念頭において、良い文章を書くこととその文章が誠の気持から成り立っていることに、よく目と心を止めるようにすべきである。」他にも、言志録には他にもこのようなことが書かれていて、一斎は、「後の世までも伝わるのだから、一字一文にもおろそかにしない。」ということに随分と心を砕いていたようだ。


要約

しかし、学問に励むためには、己の分限を知らなければならない。そして、分限とは、天の道理に基づき人の自然な情に従って、人に迷惑をかけずに自分の身の自由を達することである。自由とわがままとの境目は、人に迷惑をかけるのかどうかにある。またこれは世界共通のことであり、国家という組織にも言えることである。