16.荀子 現代語訳 不苟第三 一・二章

不苟第三(苟(いやし)くもせず:ただ〜〜というわけではない)

一章

 君子は行いにただ難しいことを貴ばず、言論にただ奥深いことを貴ばず、名にただ伝わることだけを貴ばず、ただその当たることのみを貴いものとする。(●君子は、行いに苟も難きことを貴ばず、説に苟も察なることを貴ばず、名に苟も伝わることを貴ばず、唯其の当るを貴しと為すのみ)

 だから、石を懐に抱えて河を渡るようなことは、行いとして難しいことであり、申徒狄はこれをすることができた。しかし、君子がこれを貴いこととしないのは、これが礼義の中から外れていからである。

 山と谷とは平らかで天と地も同じ位置にあり、斉と秦が同じところにあって(斉と秦は当時のシナの東端と西端に位置する)、つりばりに魚の髭があって卵に毛が生えているなどは、言論として難しいことであって恵施と訒析はこれをすることができた。しかし、君子がこれを貴いこととしないのは、これが礼義の中から外れているからである。

 盗跖はその名前が貪欲とともに日月のようであり、禹や舜とともに伝わって絶えることがない、しかし、君子がこれを貴ばないのは、これが礼義の中から外れているからである。

 だから言うのだ。君子は行いにただ難しいことを貴ばず、言論にただ奥深いことを貴ばず、名にただ伝わることだけを貴ばず、ただその当たることのみを貴いものとすると。(●君子は、行に苟も難きことを貴ばず、説に苟も察なることを貴ばず、名に苟も伝わることを貴ばず、唯其の当たるを貴しと為すのみ)

 詩経 小雅・魚麗篇に「物はあっても、それには季節と旬がある」とあるのはこのことを言ったのである。

二章

 君子は知り合いとなることは簡単であるけれど、簡単になれなれしくすることはできず、恐懼させることは簡単であるけど、脅すことは難しい。(●君子は知り易きも狎れ難く、懼れしめ易きも脅し難し)

 艱難を畏れても義に死ぬことを避けず、利益を欲しても道理から外れたことはしない。(●患(害)を畏るるも而も義に死することを避けず、利を欲するも而も非なることを為さず)

 交際は親しくしても偏りのある親しみ方はせず、言葉は多弁であっても乱れることがない、大きくてゆらゆらしてつかみどころがなく、世の中から一線を画しているところがある。(●交は親しくするも比らず、言は弁ずるも乱れず、蕩蕩乎として其れ以て世に殊なるところ有るなり)


まとめ
http://d.hatena.ne.jp/keigossa/20130104/1357283885


解説及び感想

■一章で苟(いやし)くもせずことの概要を示し、二章で、その結果として君子に起きる現象を明らかにしている。

■世の中には、できないこと、と、やらないこと、の区別のつかない人が多い。例えば、能力がある人が金持ちでないのは、お金は手段ということを弁えているからである。例えば、魅力のある男性が多くの女性と親しくしないのは、女性は自分と同じ人間であることを弁えているからである。その人はやりたいけどできないのではない、人格者はできるけどやらないのだ。そして、その理由は礼義・道理に合致するかどうかなのである。

論語・季氏第十六(君子の三畏)より「君子に三畏あり。君子は天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の言を畏る。小人は天命を知らずして畏れず、大人に狎れ、聖人の言を侮(あなど)る」

論語・泰伯第八より「曾子疾(やまい)あり。門弟子を召して曰く、予(わ)が足を啓(ひら)け、予が手を啓け。詩に曰く戦戦兢兢として、深淵に臨むが如く、薄氷を踏むが如しと。今よりして後、吾(われ)免(まぬか)るることを知るかな。小子。」http://d.hatena.ne.jp/keigossa/20120118/1326891321