17.荀子 現代語訳 不苟第三 三〜五章

三章

 君子は能力があってもそれはそれで好ましく、能力がなくてもそれはそれで好ましい。小人は能力が有ればそれはそれで醜く、能力がなくてもそれはそれで醜い。(●君子は能あるも亦た好く不能なるもまた好し)

 君子に能力があるならば、寛容さをもって簡素的確に人を啓発して導き、能力が無ければ、慎み敬い自分の能力のないことを自覚した上でへりくだって人に仕える。小人は能力が有ると、尊大となりその能力は偏っていて役に立たないのに人に驕り高ぶる。能力が無いと、人に能力があることを嫉妬し怨んで非難した上でその人の足を引っ張る。

 だから言うのだ。君子は、能力が有れば人もこの人に学ぶことを名誉なこととするし、能力が無くても人はこの人に告げることを楽しみとする。小人は、能力があっても人はこの人に学ぶことを賤しいことだとし、能力が無くても人はこの人に告げることを恥とする。

 ここが君子と小人の分かれ目である。

四章

 君子は、ゆったりとしていても隙がなく、潔癖であっても何かを傷つけることはなく、雄弁であっても争うことはなく、明察であっても厳しいわけではなく、しっかりと自分を通しても勝ち凌ぐことはなく、強くしっかりとしていても乱暴になることはなく、態度が柔らかくて従順であっても流れることはなく、恭しくて慎ましやかであっても窮屈にはならない。

 このように、物事の適度を得ていることを「至文」と言う。(●夫れ是を至文と謂う)

 詩経 大雅・抑篇に「ゆったりと、あたたかさのある、つつしみの人、これこそ徳の基本なり」とあるのは、このことを言ったのである。

五章

 君子は、人に徳があることを尊び、人のよいところを言うことがあっても、それはこびへつらうことではない。正義の信念とともに人の悪いことを悪いと直指することはあっても、それは誹謗やそしりではない。自分の善なることを言って舜や禹にも模擬して天地と同化しているとしても、それは誇張やハッタリではない。

 時とともに屈伸し、その従順であることは風になびくすすきやアシのようであるけれど、それは圧倒され怖気づいているわけではない。力強く突き進んで折れないところがあるけれども、それは驕り暴れているわけではない。

 これらは全て、義にのっとり、自分を変化させて応じることで、曲直に当たることを知っているからそうなるのである。(●義を以て変応し、曲直に当たることを知るの故なり)

 詩経 小雅・裳裳者華篇に「左へ左へいくときは、君子はこれをよろしくし、右へ右へといくときも、君子はこれを保つのさ」とあるのは、君子が義によって屈伸変応することを言ったものである。


まとめ
http://d.hatena.ne.jp/keigossa/20130104/1357283885


解説及び感想

■ここは全て二章の延長で、不苟:いやしくもせず、ことの、目指すべき具体的項目と、その実践方法及び、それらが完成した時の効果を述べている。五章では、これらが全て義にのっとっていることを再び明らかにしている。

■ところで、義とは道理に当たることである。自分の側の行動が義に当たれば、それは礼となるわけである。形で例えるとわかりやすいが、義は四角で、礼は円である。自分の側から外に向かっては、正方形を形作るように厳密にこれを考慮し、実践しなければならない、これが義である。しかし、これは外に対しては円のような円さを作り出していくものであって、時間的空間的に大きな視野から見ると、潤滑性があり当たり障りのない円形の礼なのである。だから、礼と義は一致するべきである。二つの表現が為されるのは、この四角と円を使い分けるべきことを明らかにするためである。(偉そうに解説したが、これは持論のため、自分でも考えてみてください)義の角を削るのが礼とも考えられる。