易経7 師

地水師


師は貞なり。丈人なれば吉にして咎なし。


初六 師は出づるに律をもてす、然らざればよきも凶なり。
九二 師に在りて中す、吉にして咎なし。王三度命をたまう。
六三 師あるいはかばねをのす。凶なり。
六四 師左き、次る。咎なし。
六五 かりしてえものあり。言を執るに利ろし。咎なし。長子師を師ゆべし。弟子ならばかばねをのす。貞なるとも凶なり。
上六 大君命あり、国を開き家を承けしむ。小人は用うるなかれ。


暗記結果
 卦辞、咎なしが抜けていた。九二、前半を忘れていた。六三、或いはが抜けていた。六五、前半と貞なるともが抜けていた。上六、国を開き、と小人は用いるなかれがぬけていた。


解説
 師とは、「いくさ」のことだ、だが、まるのみして「師=戦争、争いごとと」すると、それは少し違う。卦象にもあるように、師とは、地の下に水が集まることであって、この水のフラストレーションが暴発するときのことをイメージした方が良い。そして、それが国で形となるとき「軍隊=師」となるのである。だから、人間一個人で、フラストレーションが暴発するときは、必ずしも誰かとの争いごとになるとは限らない。フラストレーションとは、「望み」「意識下の願い」「積もり積もった不安」みたいなものとすると分かりやすいのではないか。そのフラストレーションは、一般的には、飲酒や夜遊び、暴飲暴食なんかに転化される。しかし、丈人なれば吉なのである。そのフラストレーションをより正しい方向に持っていくことができる「丈人=経験豊かでちょっとやそっとじゃめげない人」なら、吉にできるという意味だ。そして、卦辞の最初にあるように、そのフラストレーションは「貞」なのである。人間として、持つべき感情であり、うまくすれば正しい方向にもっていけるのである。