社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉を読んで

社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書)

社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書)

良い本だった。

書いてある内容が多岐に渡って有用である。というか、この著者の方も言うように、学問というのはすべて分野が密接不可分に結びついており、これらを切り離して考えることは本来できないはずである。

しかし、現代では、専門性が増すあまりに、政治学者のことは政治のことしか知らないし、哲学者は哲学というかカントならカントのことしか知らないし、物理学者は物理のことしか知らない、というようないかにも偏狭な学者が増えていると思う。

この著者の方は、これらの、専門性があまりにも増した学術分野は、もはや、学問でなくて技術を取り扱う分野に成り下がっていると言っているが、実にそのとおりであろうと思う。

内容としては、存在意義的哲学、社会学政治学、心理学など、とにかく多岐にわたる分野を飛び越えて、すべてのことに通ずるようなことが書かれている。そのようなわけで内容はまとめられないので、この書に限っては、実に他の方にも読んでみてもらいたいと思う。

とはいえ、ある程度内容を出さないと腰も上がらないと思うので、この著者の方の「日本人論」についてだけ、簡単に紹介しようと思う。


この著者の方曰く、

日本は<閉ざされていた>からこそ<開かれていた>。
日本は<鎖国>していたからこそ<文明開化>できたし、近現代の<西洋化>は実現した。

とのことである。


これはこの文章を読んだだけでは意味が分からないと思う。

そもそも、なぜ、日本人は、日本人であるという認識を保ったまま、日本のアイデンティティである四書五経を捨てて、また着物を捨てて、奥ゆかしい日本食を捨てて、西洋化できたのであろうか。

このように言うと、ほとんどの人は「日本人は変わっていない」と言うであろう。しかし、もしも江戸時代の日本人を数人現代に連れて来れば、言葉以外で、文化に共通点のひとつも見いだせないであろうと思う。

着物も違うし、食べ物も違うし、習っている学問も違えば、生活様式も全く違う。必ずや、「言葉とまばらに残っている木造建築以外は全て違う、その言葉も書く時は横書きがメインでこれも違うような気がするが」と答えるだろう。

これほど変わっているのに、どうしてわれわれは、江戸時代以前から脈々と続く日本人と自分のことを思っているのだろう。また、自分が日本人ということに疑いも持たないのであろう。もはや、文化面でわれわれは西洋人なのではないか?この問に、しっかりと真正面から取り組み、私が思う限りでは不可逆的解決、つまり間違いない回答を示すのがこの本なのである。

答えを知りたい人は、ぜひともこの本を読んでほしい。絶対損はしないので。