「人生に意味はあるか」(講談社現代新書)を読んで

人生に意味はあるか (講談社現代新書)

人生に意味はあるか (講談社現代新書)

どんな本だったかというと、典型的な思想紹介本だった。

ただ、あとがきを読んでみると、生きる意味について考えたことのない人を、「生きる意味とは何か?」という問いに引きこむのが本書の目的らしい。この目的が達成されたかどうかは分からないけれど、それになりに気は使われていたと思う。さらに言うなら、二部作(自分の体験を語る)と三部作(具体的な実践方法)を書くことを予定しているらしい。

著者の方についは、「カウンセラー」なのか、「大学の教授」なのか、職業が不詳である。これほど自分のことを語っているのに、どうして職業不詳と読者が思うのだろうか?唯一確かなことは、トランスパーソナル心理学が専門らしいことだ。

あと、この方のカウンセラーとしての実力がどれほどのものかはわからないのだけれど、この人のカウンセリングを受けて「救われた」と思う人は少ないだろうなぁと思った。これがなぜかと言うに、「説得しない」からである。この人は、「押し付ける」ことと「説得すること」を履き違えている。これは、カウンセリングを受ける側からすると、致命的に誠実さを欠く態度である。

というのも「説得しない」というのは、「あなたに深く関わらない」という態度であり、このような態度を取られて喜ばしく思う人や、救われたと思う人は少ないだろう。だから、「説得する」という意気込みは必要なのである。しかし、その意気込みが強すぎると、「押し付け」かねない。「押し付け」は、その人への人格否定であり、これはやってはならない。この二つのことの境界線を分かっていないのだろうなぁと思った。フランクルの翻訳本もあるらしいが、それを読んでも理解していなかったか、あるいは知っているだけでよいのが学問で、実践する必要などないものが学問と思っているのではないか。

あと、この方は、どうしても「スピリチュアリティ」という学術分野を確立したいようであるが、カテゴリー的にはどうしても「宗教」「哲学」「物理学」のどれかに淘汰されるだろうということは言いたい。

ここで私の定義であるが、
「宗教とは、人の救済が至高にして唯一の目標であるもの」
「哲学とは、知を愛するということが語源であるように、真実を考えることによって求めるもの」
「物理学とは、現象を科学的に(つまり誰もが納得しうる理論で、同じ現象を繰り返し起こすことを前提として)一般化すること」である。
ちなみに、心理学は、人の心理現象を科学あるいは哲学によって解明する学問ということになる。

だから、スピリチュアリティを哲学と横に並べるのは、どうしてもおかしい。専門特化の進んだ現在の学術体系からすると、心理学の一分野とするくらいが妥当だと思う。逆に言えば、スピリチュアリティは、他の学問分野からいいとこ取りした中途半端なものとも言える。

この点、「深く関わらない」ことが受け入れられる現代で、スピリチュアルが流行るのも無理はない。悪く言えば、スピリチュアルは雰囲気が重視されるものなのだ。つまり、雰囲気が合致すれば、「一時的な救い」となることはあるが、宗教や哲学のように、「根源的な救い」をもたらすことはないもの、これがスピリチュアルである。

ほとんど批判となってしまったが、冒頭に書いたように、「思想紹介本」ということで読むなら、それほど悪い本ではないと思う。ただ、救いを求めてはならないことは上に述べてきた通りである。

本自体は古いこと(10年前)もあって、興味深いようなことはなく、一度は目にしたことがあるようなことが多かった。

興味深かったのは、この著者の方の体験として、「生きる意味を考え続けた挙句、もういいやとなって、仰向けになったとき、光の玉が自分の外にあることが気がついて、この後に、全ての謎が解けたという感覚を得られるようになった」との記述だった。こうゆう体験をしている人は多いらしい。

あと、もう一個、気に食わなかった点として、仏教の空のことを全く理解していないと思われることがあった。たぶん、「中論」を読んだことがないのではないか。あるいは、般若心経は読んだことはあっても、金剛般若経は読んだことがないとも思われる。または、読んでいても理解していないか、ということになる。優秀な方であるようだから、ぜひとも、講談社学術文庫「龍樹」を読んでいただきたいと思う。

最後に、かなり批判的になってしまったが、ここまで書いてきたことはあくまでも私の見解なので、仮に説得力があったとしても、それほど信じないで欲しい。